スマートフォン専用ページを表示
そばの飲み食べ歩きレビューです。
基本的に手頃な価格帯、コスパのいいお店しかレビューしません。
レビュー冒頭の★は再訪したい度数です。
2020年01月17日
★★★★☆
名物の“いかそば”のいか天はかき揚げタイプ
噛んでいると素材の味がじわじわ滲んでくる
甘汁は本枯鰹節の出汁が効いて風味よし
細めでキレやすい麺によく馴染む
“いかそば”は早くに売り切れ必至な評判店

秋葉原でそばランチ
秋葉原といっても浅草橋との真ん中くらい
ここの“いかそば”がおいしいとの噂を得て
テクテク7、8分ほど歩いてやってきた

14時半とランチには遅めの到着
店内には先客一人のみで常連さんの様だ
券売機はないのでカウンターに腰をおろして
落語でも一席やりそうな顔立ちの店主に
<いかそば・480円>を通す

<卵・60円>も落としてもらうことにした

遅いと“いか天”が品切れになるとの情報も
得ていたのでドキドキしたが、
どうやら揚げ置きの最後の1個にありつけた

こちらの“いか天”は、平たい棒状のいかを
揚げたものではなくてかき揚げタイプ
細かく刻まれたいかの食感が面白く
コリコリと噛んでいるといかの風味が
じわじわ滲んで出る


麺は、コシがあるというタイプではなく
プツプツとキレやすいしなやかな細めの麺だ
本枯鰹節の出汁が効いた甘汁がそれに馴染む

途中、卵を溶いてまろやかさを加え食べ進め
終盤には七味を振って味を〆た

出汁の効いた角のまるい甘汁と
食感が面白い“いか天”が印象に残る
大衆そばだった


#かき揚げタイプの“いかそば”が名物
posted by のむさん at 07:18|
Comment(0)
|
神田・秋葉原・御茶ノ水
|
2020年01月16日
★★★☆☆
時間のないハラヘリランチの定番は、
富士そばのミニカツ丼セット
企業努力を感じるそばもそうだが、
七味を振ったカツ丼も安定の味だ
飯田橋には2軒ある立食いそばチェーン店

飯田橋ランチ
オフィス界隈の立食いそばは、
小諸と富士の2択になるが、自分的には、
近い小諸よりもちょっと歩いた富士を選ぶ

サクッと食べたいが腹も満たしたい時は、
<ミニカツ丼セット・560円>だな

麺が伸びる前にかけそばから箸をつけ
後からミニカツ丼で腹を足すのが
マイスタイル…。


マイスタイルってほどの話でもなかったな
#時間のないハラヘリランチにミニカツ丼セット
posted by のむさん at 10:39|
Comment(0)
|
水道橋・飯田橋・神楽坂
|
★★★★☆
田舎と更科から今回は更科をチョイス
カツカレーセットにしてサクッと腹を満たす
コシがあり喉越しのいい麺は、立食いなら
納得のクオリティでこの辺りだと好きな方
生麺茹でたてでいただける立食いそば

飯田橋ランチ
サクッと立食いそばでも食べたかったが、
小諸は好みじゃないし、富士そばも行き過ぎ
豊しまの肉そばという気分でもなかったから
テクテクもう少し歩いてこちらを選んだ

田舎と更科から選ぶそばは、
これまで田舎ばかり食べていたから
今回は、こちらでは初の“更科”
禁断の<カツカレーセット・660円>で…

そばは、「冷しで」お願いしたのだが、
“もりそば”を想定していたら
カツカレーと共に出されたのは、“ひやかけ”
ちゃんと「もりそば」って言わなきゃダメね

まずはツルツルと喉越しのいいひやかけを
丼のふちに添えられたワサビを薬味に食す
かけ汁を纏った麺に風味はほぼ感じない
やっぱり更科にするならもりそばだったな


薄めのカツが3切れのったカツカレーは、
特筆のない安定の大衆そばのカレー
いい感じに昼の空腹を満足させられた


次回は、更科をもりでもらうか、
はたまた、やっぱり田舎に戻ろうか…
…悩みは尽きない…


#生麺茹でたてでいただける立食いそば
posted by のむさん at 10:31|
Comment(0)
|
水道橋・飯田橋・神楽坂
|
検索
<< 2020年01月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
最近のコメント
最近の記事
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ
商品紹介